別の記事、シドニー公共交通機関利用に必須のオパールカード(Opal Card)にてオパールカードの使い方について説明しましたが、今回は実際に購入して使ってみた体験を写真付きで紹介します。
オパールカードを購入する

News Agent
オパールカードは、オパールカード公式サイトか街中や駅のキオスク、ニュースエージェントなどの販売店で購入ます。身分証明書や個人情報は必要ありません。
今回はニュースエージェントで購入してみました。
たいていニュースエージェントで販売していると思いますが、販売してる場所には上の写真のように“Opal Card”の表示が出ています。上の写真のようなたれ幕ではなく、ポスター、ステッカーが貼ってある店もあります。
カード自体は無料ですので、チャージする金額を伝え、その分の金額を支払います。最低チャージ額は$10です。私は$40分チャージしました。
袋に入ったままのカードを、トップアップ(金額チャージのこと)するマシンの上に置いて、お店の人が金額を入力すればトップアップ完了です。

ニュースエージェントのトップアップ

トップアップ中
そして、袋から出して、すぐに使用開始できます。

袋からカードを出す
電車の駅によっては、オパールカードが入手できるカウンターがあります。最低$10のプリペイド料金を支払うことが条件です。シドニーのセントラル(Central)駅やシドニー空港の駅にはカウンターがあります。
バスに乗る

シドニーバス
シドニーでは、バスは前乗りです。運転席横のドアから乗ります。降りる時は、前からでも、後ろからでも構いません。
バス停で待つときは手を挙げないと止まってくれません。立っていても手を挙げなければ乗る気がないと判断して素通りされますのでご注意ください。
また、満員で車内が込み合っている時なども乗せてくれないことがあります。
乗車時は、運転席の真横とその反対側に2つオパールカード用のセンサーがついていますので、カードを当てます(タップ・オンと言います)。カードを当てると、カードの残額が表示されます。

運転席向かい側のタップポイント(センサー)
降車時は、事前に停車するバス停のアナウンスがありませんので、初めての場所に行く場合には非常に不便です。行きたい場所どこなのか、また、その場所で停車してくれるように運転手にお願いするといいでしょう。
スマートフォンなどがあれば地図アプリで見るのもいいかも知れません。
前のドアから降りる時は、乗車したのと同じセンサーにカードを当てます(タップ・オフと言います)。後ろのドアから降りる時は同じセンサーが、ドア両側にありますのでそこにタップ・オフします。そうすると、利用金額が表示されます。写真は、$3.50が利用金額で、カード残額は$36.50と表示されています。

タップ・オフ
バスの乗り方について詳しくは以下の記事をご覧ください。
関連記事:シドニーのバスの乗り方と降り方
電車に乗る

シドニートレイン
シドニー中心地は開閉式自動改札のところが多いです。開閉式自動改札は改札口の手前の上にオパールカードのマークがあるセンサーがついていますのでそこにカードを当てると(タップ・オンすると)、改札が開きます。ここでもカード残額が表示されますが、改札の奥の端なので少し読み取りにくいです。

自動改札
降りる時は同じように、改札のセンサーにカードを当てます(タップ・オフ)します。バスの時と同じように、利用額とカード残額が表示されます。

自動改札タップ・オフ
少し郊外に行くと、自動改札がありません。その場合は、写真のように、タップ・オン/タップ・オフ用のポールが立っていますので、そこのオパールカードのマークのあるセンサー部分に、乗車前にタップ・オン、または、下車後にタップ・オフしてください。

タップ・オン/タップ・オフ用のポール
ライトレールに乗る

ライトレール
ライトレールは、シドニーのセントラル(Central)駅と西のダルウィッチヒル(Dulwich Hill)を結ぶ路面電車です。路面電車なのは、セントラルからチャイナタウンを抜けるまでの3駅分の短い間で、それより先は、区画された線路の上を走ります。
ライトレールは全ての駅で、タップ・オン/タップ・オフ用のポールが立っています。オパールカードのマークのあるセンサー部分に、乗車前にタップ・オン、または、下車後にタップ・オフしてください。

セントラル駅のタップポイント(センサー)
ここでも、タップ・オン時に残額が表示され、タップ・オフ時に利用額とカード残額が表示されます。

タップ・オフ
ライトレールについての関連記事:シドニーのセントラル(Central)駅から、ライトレール(Light Rail)に乗る
フェリーに乗る

シドニーフェリー
サーキュラキーからフェリーに乗り降りする場合は、写真のように自動改札がありますので、電車と同じ要領でタップ・オン/タップ・オフしてください。

サーキュラキーのフェリー改札
改札でない、フェリー乗り場は、タップ・オン/タップ・オフ用のポールが立っています。オパールカードのマークのあるセンサー部分に、乗船前にタップ・オン、または、下船後にタップ・オフしてください。
フェリーについての関連記事:シドニーのフェリーでサーキュラーキーとダーリングハーバー間をクルーズ観光
リチャージする
カードのリチャージをすることをこちらでは「Top Up(トップアップ)」するといいます。
購入したオパールカードの残額が少なくなったら、Top Up(トップアップ)の表示がある機械でお金を払ってチャージしましょう。

トップアップステーション
Top Up(トップアップ)の仕方についてはこちらの動画で説明しています。
まとめ
以上、使うのは簡単なので、手に入れさえすれば、初めてのシドニー観光にも活躍するのではないでしょうか。オパールカードが導入されてから、電車、バス、ライトレール、フェリーと別々にチケットを購入する必要がなくなり。その都度お金を払うこともなく便利になりました。シドニーに来たら是非ご活用ください。
下車時にタップ・オフを忘れると、最初にタップした場所からその路線で可能な最高運賃がチャージされますので、ご注意ください。また、警官やセキュリティーオフィサーが巡回していますので、タップ・オンしないで乗ったのが見つかると大変な罰金が科されることになります。タップ・オンを忘れないようにしてください。
オパールカードについての基本情報と料金などの詳細については、シドニー公共交通機関利用に必須のオパールカード(Opal Card)の記事をご覧ください。